fc2ブログ

Home

てんとうむし農園はこの度、Farm&kitchen へへへと改名いたしました。今後は新しいブログをよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



1205井戸

岩盤にあたってこれ以上掘っても無駄ということになりましたが結果的に水は出ました。
地表から60㎝くらいが黒土、それから3mほど粘土。その下50㎝くらいが砂利層があり、そこに地下水が走っていました。

お風呂で水をじゃんじゃん使っても枯れないように地中にコガを入れて、貯め水を作り、ボーリングで掘った穴に流れ込むようにしてあります。そして穴からポンプで汲み上げるわけですね。

ちょうど久しぶりに寒くなった時に水が出たので、地下水はぬるま湯のように感じられました。これで冬場の水仕事も辛くないし、お風呂を温めるにしても必要な熱量が大幅節約できます。

さらに常陸大宮市では水道の使用権自体が30万円くらいするので、10年以内には水道代を考えると井戸設置費用を償却出来るかと。浄水器も必要ないし。

何より損得の問題より、自然の水を飲めるというのが一番うれしい。また農業研修先をいろいろ回っていたころ、井戸水風呂のうちの人はみんな髪の毛がつやつやしていていたが印象的でした。

1205小豆高キビ

流行りの(?)娘来た(ダニ小豆)という在来の小豆と高キビを脱穀後改めて乾燥中。

寒さが厳しくなる前に大根埋め。
1205大根埋め

プラウで溝を掘って、大根抜いて葉っぱを落として、埋める。9月20日あたりに播いた大根だが、思った以上に大きめ。それでも窒素肥料を抑えてあるのでバカでかいということはない。これで三月いっぱいは大根を切らさず食べられそう。妻も切り干し大根を大量に作る気満々。でもお互い体調優先で行きたいところ。

大根葉も全部陰干ししたいところだけど、ちょっと場所が足りない。戻して食べても非常に美味しいし、入浴剤としてもかなり有効。去年、妻のアトピーにも大分効果を発揮してくれた。

どうにも水道水がまずく感じられてきて(特に除草剤がまかれるシーズン)色々試行錯誤。
塩素かと思って一日放置した後使用、炭を入れてしばらくした後使用。炭は効果はあったが、煮沸しても天日干ししても段々効果が薄れてくる。浄水器も結局は同じこと。フィルターを買い替えるお金や、ずっと同機種のものを買える保証もない。

そんな中、知人のところで井戸水を飲んだところ物凄くおいしい。子供も最近はあまり飲みたがらなかったけれど、どんどん飲んでくれるし便通も非常に良くなった。土という超巨大フィルターと「常に流れ続ける」という水にとって一番大事なことが成されているのは地下水だけである。

新築予定地のあたりを聞き込みに聞き込み、年間通じても生活用水が得られそうだと思い業者へ連絡。

1115井戸2
1115井戸1


早速井戸掘り始まりました。2mくらい掘り進んだところで少し鈍い音に変わってくる。やはり常陸大宮でも美和、山方、緒川は岩盤層が厚いようだ。
現状は上総掘りをただ機械化しただけの単純な道具でやっているが、あまりに硬いようであればボーリングの機械に替えて作業再開するそうな。

Home